先月も飾ったお雛様ですが、やはり3月ですので今日もお雛様をずらりと飾りました。赤は華やかでいいですね。
さて、今月は予定していた内容とは少し違ったものとなりました。しかし、終わってみれば盛り沢山の内容で楽しい時間を過ごしていただけたと思います。
今月のメニュー
・準備体操・すきやきゲーム
・お茶タイム・お誕生会
・包括支援センターの方のお話し
・歌
・ボール遊び
・三太郎体操
すきやきゲーム
「すき焼きじゃんけん」は、レクリエーションとして良く知られたゲームです。その、こでまり会バージョンです。こでまり会では「すき焼きゲーム」と呼んでいます。カードなどすべて手作りなんですよ。はじめに、家族(グループ)を作ります。家族は5名までOK。今回は4名×4グループに分かれ、各グループ内で、お父さん・お母さん・お姉さん・赤ちゃん を決めます。1グループ5名の時は、お兄ちゃんが登場します。写真のように、それぞれのイラストが入ったカードを首に下げています。
そして、各家族(グループ)に、牛肉・長ねぎ・焼豆腐・卵・しらたき の5枚のイラストカードを配ります。
さあ、ゲームのスタートです!
まずは、各家族のお父さんとじゃんけんリーダー(スタッフ)でじゃんけん対決をします。今回は4グループなので、4人のお父さんとじゃんけんリーダーの5人でじゃんけんをしました。
じゃんけんをして、じゃんけんリーダーに勝ったお父さんだけが、スーパーマーケット(スタッフ)で買い物が出来ます。
スーパーマーケット役のスタッフは、かわいいエプロンを着て、品物名が書いてあるカードの入った袋を持っています。勝った人は、その袋から1枚だけカードを引くことが出来ます。
お父さんの次は、お母さんです。同様にじゃんけんをして、勝った人がカードを引きます。次も、お姉さん、赤ちゃんと繰り返します。家族が一巡したら、またお父さんに戻ります。そうして、5種類の品物カードを早く集めた時点で終了です。そのグループが優勝となります。
優勝したチーム以外は、集めたカードの裏に書かれた点数を合計して順位を決めます。
このゲーム、進行役の臨機応変さで、どんどん盛り上がります。なかなかじゃんけんに勝てないチームへの声掛け、同じカードばかり引いてしまうチームへの声掛け、どのチームも進展がない時のルール変更などを行うことで、たいへん楽しいゲームになります。もちろん、今回も大盛り上がりでした。
包括支援センターの方のお話し&歌
急ではありましたが、こでまり会の様子をと、包括支援センターの方が立ち寄ってくださいました。ありがとうございます。「緊急のお知らせ」として、「詐欺に注意」という案内があったとの事で、その注意奮起のお話しをしてくださいました。「町会から~」などと言って信用させる詐欺が多いそうです。
また、歌も「ひなまつり」「春よこい」の2曲だけでしたが、参加の方のリクエストがありましたので、皆で歌う事に。童謡など歌が好きな方も多く、もう少し歌をうたうメニューを増やしてもいいかもしれませんね。
最後に
お誕生月の方が参加される時は、お誕生会&写真撮影をしています。月によって飾りも変わりますので、写真の雰囲気も毎月変わります。なかなか華やかに出来ない時もあり、心苦しい事も度々。皆さんに喜んで頂けるように色々と考えていこうと思っています。今月もありがとうございました。